動画視聴(期間限定)「ケアする仕事の医療人類学」研究発表会2024のお知らせ
臨タイのサイトへ足をお運びいただきありがとうございます。
年内最後のお知らせになります。
発表の内容を「臨タイYouTubeチャンネル」にUPしました。
2つありますが、どちらの発表も見応えがあり、ワクワクしたり気持ちが優しくなったり、先人の知恵の蓄積に感心したり、と多くの気づきを得られました。
≪発表1≫で紹介されるマプチェ・トレカンは、身近にある丁寧な暮らしがあって、それがどのように「地球環境のケア・共存」につながっているかを教えてくれます。
≪発表2≫の企画立案は、沖縄三線を中心としたイベント企画ですが、実はプロセスのなかにChatGPTとの対話が含まれており、「AIとの付き合い方」及び「SNSとの付き合い方」がケアに関する裏テーマになっています。
「期間限定公開」及び「限定公開」となりますので、ご興味のある方はお早目にご視聴ください。
末尾に詳細を添付します。
なお、ご視聴された後、「アンケート」(https://forms.gle/74Sw8dbmQM5ZxWCB8)のご用意がありますので、こちらご協力いただけると幸いです。また、余力があればYouTubeのコメント欄に感想を頂くことができれば、発表者の方々もうれしいと思います。
皆様にとって、2024年はどんな年でしたでしょうか。
コロナ後の、活動的で充実した一年になった方も多くいると思います。
一方で、1年前の元旦に起こった能登半島地震の復興も厳しく、ロシアのウクライナ侵攻もイスラエル・ガザ戦争も長期化していて、不安な気持ちのまま年を越すことになる方も沢山いるのだと想像してしまいます。
そう考えると複雑な気持ちになるのですが、小さなことを積み重ねるしかないなあという思いで、身近なところの「ケア」について考えたり実践したり、そんなことを続けていければと思います。
本年は臨床タイ医学研究会を支持してくださり、ありがとうございました。
直接お目にかかれた方も、今年はお目にかかれなかった方も。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
新しい年が皆様にとって、安心・安全の年になりますように。
代表 石田ミユキ
■■■
・「三線」を通して、人と人を繋げるプロジェクトの企画立案」 発表者:川島京子(タイ流セルフケアOM NAMO/ITM渋谷)
・「観光とケア~南米チリの「マプチェ・トレカン」を例として」発表者:伊香祝子(慶應義塾大学等非常勤講師)
視聴後は「アンケート」にご協力お願いします。
■■■