2025年度は、ヌアット・タイ(タイの伝統療法)の症例に絡めたフィールドワークの学びを予定しています。
ケアする仕事の医療人類学オンライン勉強会2024 研究発表会
2024年12月20日(金)21:00~ 研究発表会(オンライン無料参加)
テーマ:BLUE ZONE(健康長寿地域)のフィールドワークを通じて
2024年度のケアする仕事の医療人類学(オンライン勉強会)はブルーゾーン(健康長寿の地域)とヌアライフを地続きで考える一年でした。南米チリと沖縄の2つのフォールドワークに基づいた研究がなされ、その成果として研究発表会を開催します。
どなたでも参加頂けますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
キーワード:#健康長寿、#ヌアットタイ、#フィールドワーク、#沖縄、
#マプチェ・トレカン、#ケアする仕事、#医療人類学
詳細はコチラ(PDF)
2024年講座の様子を動画にて紹介しています(一部内容)、是非ご覧ください。
(1動画20分程度)
■前半
■後半
≪勉強会に参加するメリット≫
✓自分の可能性が開かれる
✓自分や周りの健康的な生き方のヒントを得る
✓居心地のよい居場所がひとつ増える
✓フィールドワークを暮らしや仕事に取り入れる
✓ヌアット・タイの真髄に触れる
/
過去のテーマ
\
2023年≪フレームを問い直す≫
2022年≪タイ伝統医療をめぐるケア≫
動画視聴が可能です(有料)。ご希望の場合はメールにてお問合せ下さい。
その他ご不明な点は
risho-thai@gmail.com までご連絡お願いします。
*
この勉強会は、医療人類学という学問を中心とした勉強会です。内容に興味のある方でしたらどなたでも気軽に参加いただけます。
教養のある大人になるためにもう一度学び直したい、学術的な知識に触れたい。
そういった気持ちが高まる大人が年々増えているといいます。
わたしもそのうちのひとりです。
たとえば、大学に通い直すことは色々な事情で難しいけど、今はそこまで本格的でなくても・・・でも学び直したい、といった方が、参加しやすいようなオンライン勉強会を企画します。
この勉強会は「ケア」をキーワードに進めていきます。
今、「ケア」という言葉は世の中に溢れています。
健康や美容であつかわれる手ごろな「ケア」、医療や福祉であつかわれる専門的な「ケア」、あるいは環境問題など政治・経済のあいだであつかわれる国家規模の「ケア」・・・一口にケアといっても、その概念はいろいろな意味合いで使われています。
生きていくなかで、誰しもケアを必要とするとき、あるいは誰かからケアを必要とされるときがあるものです。ケアについて考えてみることは、誰にとっても役立つ学びになるのではないでしょうか。
まずはユルユルと、皆さまと大人の学び場をつくっていければうれしく思います。
世話役